第13回
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
九州・沖縄支部 学術大会
開催要項
<大会⻑挨拶>
このたび、第13回⽇本呼吸ケア・リハビリテーション学会 九州・沖縄⽀部学術集会を開催するにあたり、主催者を代表してご挨拶申し上げます。佐賀での開催は第7回以来、6年ぶりとなり、今回会⻑を務めさせていただくことを大変光栄に思っております。学会関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
今回のテーマは「多職種連携と呼吸リハビリの未来」といたしました。呼吸リハビリに携わるすべての医療者の知識・技術の向上に資する内容を企画しております。近年では、スマートフォンやスマートウォッチなどのデジタル機器を活用した患者指導・⽀援が進み、AIを用いた呼吸リハビリも注目されています。これまで蓄積されてきた呼吸リハビリに関する知識や技術を、いかに未来へとつなげていくかが、今後の重要な課題と考えております。
本学術集会には、呼吸ケア・リハビリテーションに関心を持つ初学者や、これから携わる予定の方々を含め、理学療法⼠、作業療法⼠、言語聴覚⼠、看護師、臨床工学技⼠、管理栄養⼠、薬剤師、医師など、多職種の医療者にご参加いただいております。多様な職種からの演題を通じて、呼吸ケア・呼吸リハビリテーションについて考え、議論を深める場となることを願っております。
髙橋 浩一郎(佐賀大学医学部附属病院 呼吸器内科 診療教授)
開催のお知らせ
【会 期】2026年3月1日(日)9:00~16:00
【事前参加登録】2026年2月28日(土)まで
【会 場】ホテルグランデはがくれ 佐賀市天神2丁目1-36
JR佐賀駅から徒歩5分 注)現地開催のみ
【大会長】高橋浩一郎
佐賀大学医学部附属病院 呼吸器内科 診療教授
【 テーマ 】
多職種連携と呼吸リハビリの未来
【 プログラム 】
教育講演、共催セミナー、一般演題、その他企業展⽰あり
学会奨励賞(優秀な演題に奨励賞が授与されます)
【参加費】
会員 2,000 円(不課税)
⾮会員 3,000 円(税込)
大学院生(初期研修医を含む)の会員・⾮会員1,000円(不課税)
学生(専門学校生を含む)無料
【 参加単・点数 】
1. 呼吸ケア指導⼠認定単位取得:出席者 10 単位、
筆頭演者 10 単位
2. 3学会合同呼吸療法認定⼠資格更新単位取得
a.出席:20 点
b.呼吸療法に直接関連した演題の第一演者:20 点、
共同演者:10 点
c.講師として講義・講演した場合:30 点
画像をクリックするとPDFにリンクします
【一般演題募集のご案内】
<募集期間> 2025年11月4日(火)~12月19日(金)正午まで
優秀な演題に「奨励賞」を新設
今回のテーマは、「多職種連携と呼吸リハビリの未来」です。
呼吸リハビリテーション・呼吸ケアに関わる演題を広く募集いたします。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・看護師・臨床工学技士・管理栄養士・薬剤師・医師 など、多くの職種からのご応募をお待ちしております。
- 応募資格: 発表者は、日本呼吸ケア・リハビリテーション学会会員に限ります。未入会の方は、入会手続きを
お済ませのうえご応募ください。 - 募集期間: 2025 年 11 月 4 日(火)〜12 月 19 日(金)正午
- 抄録原稿作成・送付: 注意事項をご確認の上、第 13 回九州・沖縄支部学術集会案内の HP に掲載して
いる一般演題募集案内より「第13 回抄録作成 Word ファイル.docx」をダウンロードください。「演題名および抄
録」・「ご連絡先」・「COI 報告書」を作成の上、下記メールアドレス宛にお送りください。
●演題送付先:kokyuuki.saga@gmail.com (準備担当:岡、宮田)
【注意事項】
・メールの件名に「第13 回呼吸ケアリハ一般演題(氏名)」と付してお送りください
・抄録の本文は 800 字以内とします
・演題受領は返信をもってご連絡いたしますが、1 週間経過しても返信がない場合は事務局へお問い合わ
せください。(年末年始 12/27〜1/4 を除く)
・お送り頂いた抄録はご記載通りに掲載いたしますので、共同著者の登録漏れや所属、氏名等の登録間違
い等がないようにご注意ください。 - 採択通知: Email アドレス宛に、1 月中旬までに配信する予定です。
- 発表について: 発表時間:7 分、質疑応答:3 分を予定しております。ただし、演題数により変更の可能性
があります。最終的には演者へ連絡するとともにプログラムにてご確認をお願いいたします。 - 学会奨励賞: 一般演題の中から優秀演題に「学会奨励賞」を授与(副賞あり)いたします。
- その他: 学術集会への事前参加登録も必ずお済ませください
〈お問合せ先〉
第 13 回日本呼吸ケア・リハビリテーション学会九州・沖縄支部学術集会
会長 髙橋 浩一郎
運営事務局準備担当:岡、宮田
Tel:0952-34-2369 (9 時~15 時)
メールでのお問い合わせはこちらから

